2009年7月22日。
本日、日本全域で日食です。
一部の奄美諸島の地域では
完全に隠れる皆既日食も観測できる。
なんだか神秘的ですね。
太陽、月、地球。
光と影。自転。地軸。
それぞれの条件が重なっての芸術と思います。
子どもの頃、たしか夏だった。
時刻はお昼ぐらいだったと思う。
日食があった。
昼に太陽が暗くなる。
不思議でたまらなかった。
太陽観察用の黒いフィルターで必死にみた。
小学生だったが鮮明に記憶がある。
気になったので調べてみた。
「1981年7月31日の日本での日食現象」
「仙台(宮城)始め11:51 最大13:15 終わり14:32」
多分この日だ。当時9歳。
最近、娘にも日食の話題をしている。
原理は教えてもまだちんぷんかんぷんらしい。
朝にも日食の話をして来たばかり。
昼間なのに暗くなるぞ~ってね。
本日のただいまの時刻
午前10時29分。
大阪の天気はあいにくの曇り。
かすかに暗くなって来た様な感じがするが
曇りの空模様のような感じもしてハッキリとは解らない。
せっかくの太陽の芸術の祭典。
日本中の天体ファンやカメラ撮影ファンが
必死になって観測しているはず。
少しでもいいから
晴れ間が出てくれたらいいなぁ。
追記

11時16分頃の大阪本町付近の日食の様子。
大阪の本町界隈でも皆さんが外に出て太陽に見入ってました。
携帯電話のカメラで撮影した日食の太陽の画像です。
曇っていたおかげで、あまり目に良くないけど肉眼で
太陽が三日月の様になっているのがハッキリ確認できました。
本日、日本全域で日食です。
一部の奄美諸島の地域では
完全に隠れる皆既日食も観測できる。
なんだか神秘的ですね。
太陽、月、地球。
光と影。自転。地軸。
それぞれの条件が重なっての芸術と思います。
子どもの頃、たしか夏だった。
時刻はお昼ぐらいだったと思う。
日食があった。
昼に太陽が暗くなる。
不思議でたまらなかった。
太陽観察用の黒いフィルターで必死にみた。
小学生だったが鮮明に記憶がある。
気になったので調べてみた。
「1981年7月31日の日本での日食現象」
「仙台(宮城)始め11:51 最大13:15 終わり14:32」
多分この日だ。当時9歳。
最近、娘にも日食の話題をしている。
原理は教えてもまだちんぷんかんぷんらしい。
朝にも日食の話をして来たばかり。
昼間なのに暗くなるぞ~ってね。
本日のただいまの時刻
午前10時29分。
大阪の天気はあいにくの曇り。
かすかに暗くなって来た様な感じがするが
曇りの空模様のような感じもしてハッキリとは解らない。
せっかくの太陽の芸術の祭典。
日本中の天体ファンやカメラ撮影ファンが
必死になって観測しているはず。
少しでもいいから
晴れ間が出てくれたらいいなぁ。
追記

11時16分頃の大阪本町付近の日食の様子。
大阪の本町界隈でも皆さんが外に出て太陽に見入ってました。
携帯電話のカメラで撮影した日食の太陽の画像です。
曇っていたおかげで、あまり目に良くないけど肉眼で
太陽が三日月の様になっているのがハッキリ確認できました。
大阪は歴史のある街です。
使用されなくなった今でも
ひっそりと廃虚と言うか忘れられた橋があるのを知ってますか?
その橋の名は「出入橋」

この橋の表記文字の錆びれ具合が歴史を感じさせます。
え?そんな橋あった?
あるんです。
橋としての機能はないですがしっかり橋が架かってます!

橋っぽく見えませんか?
だって、かつては本当に橋だったんですからね。
この妙な空間に魅せられます。
一瞬、川があるの?と思ってしまう雰囲気です。

見事に橋です。
かつては川が流れていました。
大阪の高速道路のほとんどは土地の買収が容易な為
川を埋めたてられその上につくられたらしいです。
大きな地図で見る
参考までGoogleの地図です。
そして、それに過去の川をあててみました。

正確ではありませんが、こんな感じだったのでしょうね。
この出入橋には路面電車もかつては走っていたらしいです。
歴史あるものが残されている。
現在でも川や橋の名残があるのは
嬉しく感動すら覚えてしまいます。
是非みなさんもご覧あれ!
使用されなくなった今でも
ひっそりと廃虚と言うか忘れられた橋があるのを知ってますか?
その橋の名は「出入橋」

この橋の表記文字の錆びれ具合が歴史を感じさせます。
え?そんな橋あった?
あるんです。
橋としての機能はないですがしっかり橋が架かってます!

橋っぽく見えませんか?
だって、かつては本当に橋だったんですからね。
この妙な空間に魅せられます。
一瞬、川があるの?と思ってしまう雰囲気です。

見事に橋です。
かつては川が流れていました。
大阪の高速道路のほとんどは土地の買収が容易な為
川を埋めたてられその上につくられたらしいです。
大きな地図で見る
参考までGoogleの地図です。
そして、それに過去の川をあててみました。

正確ではありませんが、こんな感じだったのでしょうね。
この出入橋には路面電車もかつては走っていたらしいです。
歴史あるものが残されている。
現在でも川や橋の名残があるのは
嬉しく感動すら覚えてしまいます。
是非みなさんもご覧あれ!