fc2ブログ
スプレッドデザインオフィス代表によるブログ。日常感じた事や心に思う事、ふと感じる事をブログにしています。
消え行く雑誌からみえてくる事
消え行く雑誌

残念ながら
「ぴあ関西版」10月休刊が発表されました。

関西方面では
「KANSAI1週間」
「Lmagazine」
など消えて行った。

「関西ウォーカー」が頑張っていますが
どんどん雑誌自体が消えて行く現状。


栄えるIT

ITの波にのまれて
情報はすべてPCか携帯電話で得る時代。
この流れはしょうがないとは思います。

大手百貨店でも紙媒体のポスターではなく
デジタル表示のポスターが目につきます。
最近では阪急バスにも液晶かプラズマ方式の
モニターが設置され広告を変えながら表示している。

ますます紙媒体は少なくなって行くでしょう。



数百年続く技術が数十年で変わる現実

かつて大手印刷会社の就職試験でよく出題された
「ルネサンス三大発明」
・羅針盤 ・火薬 ・活版印刷

ヨハネス・グーテンベルクが発明した活版印刷技術。
印刷も発展し約6世紀以上も続いている印刷技術。

しかし、インターネット、PC、携帯電話の普及で
わずか10数年で情報母体が変わる現実。



電子出版やITでの情報

先日、大日本印刷と凸版印刷を発起人に、
電子出版制作・流通協議会を設立された経緯もあるので
電子出版の需要はますます増えると思います。

今後の子ども達はひょっとして
「辞書」「参考書」「問題集」など書店で買わずに
携帯電話やipadなどのパーソナルモバイルを利用し
ずーっと画面に向かって勉強するのだろうか?


「辞書を引きなさい」 が
    ↓ 
「PCで検索しなさい」に変わり


「参考書を買いに行くから…」が
    ↓ 
「ダウンロードしていい?」に変わる(?)



今後

ネットのインフラが整っている現代は
家から一歩も出なくても困る事がないんだろうな。
かつて大震災のあった事を思い出すと
ネットのインフラが断たれたら…ぞっとします。

紙媒体は無くなる事はないでしょう。
しかし、おそらくどんどん今後も減って行きます。
そして本当に必要な本物なモノが残っていくと思います。

携帯電話やモバイルを子ども達が
あたりまえの様に使いこなす今、
それでも本で調べるという事を忘れて行く事のないように
何かで伝えて行けたらいいなと思います。

スポンサーサイト



テーマ:タウン情報誌 - ジャンル:本・雑誌

レトロな建物
大阪は面白い建物が結構あります。
その中でも近代化された町並みに
ひっそりとレトロな建物が建っています。

では、
ここはどこの建物でしょう?


20100730


先日歩いていて信号待ちで撮影しました。
堺筋の北浜から堺筋本町までの間にあります。

Google Map などで確認してみてください。

なにかナツカしい感じがします。
土の薫りのするような風格。

こんな建物がずーっと残ってて欲しいな。


テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真

サンディエゴ在住の友達と会話で感じた事
野球観戦仲間でHさんがいるのだが
彼の職業はドクターつまり医者です。
約半年前ほど数年の契約で
アメリカはサンディエゴに行ってしまいました。

Hさんとは年も近くお子さんの年齢も同じくらい。
何となく家族的な環境が似ていて親近感があります。

Hさんを空港で見送る事は出来ませんでしたが
今の時代は全世界にインターネットの包囲網があり
僕らもそれを使って会話ができます。


「SKYPE(スカイプ)」


あまりスカイプは使用していませんでしたが
多少、データのやり取りや簡単な会話、
チャット程度ではごくごくたまにしてました。

日本国外の海を超えてのスカイプは
なんだか不思議な感じがします。
気軽に話しが出来て距離を感じません。
「明日にでも飲み行こうや」な感覚にも陥ります。
当然Eメールでも、ほぼリアルタイムに相手に届きます。
本当に便利な時代になったな…と思います。

しかしそれと同時にアナログ好きな私は
エアーメールでの手描きの手紙などには
待ち遠しさなど含めメッセージが来る喜びや
毎日ポストを覗く楽しみなど
これほどの感動は無いと今でも思います。

時代が良くなった分、
何か大事なものが
どんどん文明から忘れられて
使用もされず見向きもされなくなる。


便利な反面、ITが進化していく事が
アナログの素晴らしさをどんどん消し去っている。
そんな気がして原点が忘れられて行く事が
なんだか寂しい感じがします。


テーマ:SKYPE - ジャンル:コンピュータ

「ニュースでの産後うつ」で思う事
あまり暗い話題はブログに書きたくはないが
自殺した山本真純アナウンサー。
出産後に母親を襲う「産後うつ」だったらしい。
産後の女性が陥る誰にでもなり得る症状。

女性の産後の経験は男性では絶対ムリだが
言葉では言い表せないが気持ちは痛いほど解る気がする。
出産は気力や体力の他、体力的な事以外にも
全てのメンタル面の色々なものを消費させてしまうのでしょうね。


ごく普通の一般家庭においての方々で
育てて行く自信とか旦那の協力などが必要不可欠と思う。
しかしそれに拍車をかけて一番の問題が
不景気における将来的な金銭面の心配もないだろうか?
普通の一般家庭において最大の悩みだと思う。
いわゆる「経済的な理由」。それもある様な気がする。



自身が結婚して思う事

妻の育てて行く自信 = 旦那の包容力、協力
妻の不安 = 旦那の励まし、希望

・言葉より一緒にいる時間
・ワガママは信頼されてる証拠
・一人での外出や友達との遊びは気軽にさせる

女性 = リアリスト(現実主義)
男性 = ロマンチスト(夢想、空想家)

意外に女性の方がしっかりしてます。
男性はそれを受け止めなければならないでしょう。

男性が女性に勝るのは「決断力・即決力」だと思います。
それを踏まえてサポートしなければならないでしょうね。
(…と言う自分はさほど出来てないけどさ(汗))


金銭面についての問題。
一生懸命働いても報われない方々が多すぎる現実。


日本国の政治家さん達よ。
変な議論や言い合いはもういいから
もっと日本国を良くしてくれ。

切なる願いです。

テーマ:うつ病(鬱病)、メンタルヘルス - ジャンル:心と身体

大人買いトランプ
トランプを大人買いしました。
グロス単位で買っていた事もありましたが
最近では10コ以内で購入。

でも、日常でトランプなんか使わない人は
なんでそんなに買うのか疑問ですよね^^;)

某大手電気屋で購入しているのだが
レジの人には、「え?」という目で語られる。
まさに「目は口ほどにものを言い」です。

20100726

テーマ:パフォーマンス・アート - ジャンル:学問・文化・芸術

新大阪駅 新幹線ホーム 増設工事
いよいよ夏本番ですね。
毎日が暑い。

先日ですが終電を逃し、
適当な場所からタクシーで帰ろうと思いましたが
何となく梅田→緑地公園を歩いてしまいました。

ランナーズハイではなく、
おそらくアルコールハイ状態で。
運動不足の僕には丁度いいかもしれませんね(汗)

新大阪を歩いている時に
「新大阪駅新幹線ホーム増設工事」の
作業中でした。


大きな地図で見る

↑新御堂筋の新大阪駅のホームを見上げた場所です。
幻の阪急新大阪線の高架が見えます。


新大阪ホーム増設工事100721

↑こんな感じで工事中です。
携帯のカメラなので画質は勘弁。

仕上がって行く過程が楽しみですね。

最後に少し前に撮りました新大阪北側。

100721_02


真夜中も工事をなさってるみなさん本当にごくろうさまです。


テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報

誕生日
わたくし事でございますが
本日、誕生日であります。

昨年からのこの一年間は本当に厳しかった。
厳しかった事と同時に大切な事も学ばせて頂いたと思っております。

正直身内ですら誰も祝ってくれない誕生日ですが
自分の中で生かされて来た事に、そして生んでくれた親に感謝します。

自分自身に
Happy Birthday!


2010.7.13
Spread-Design

テーマ:意見・つぶやき - ジャンル:ビジネス

デジタルハリウッド大阪校
デジタルハリウッド大阪校へ行きました。
「クリエイターズオーディション Vol.38」
選出された卒業制作の発表会です。

みなさん短期間で習得したとは思えないほど
技術面は洗練されておりました。
短期間での習得には間違いなく努力が不可欠と思います。
おそらく数ヶ月でかなりの努力をされた結果でしょう。

その習得した技術に実践での経験を積み重ねれば
さらに実力は間違いなくアップするでしょうね!

良い刺激をいただきました。

参加のお誘い頂いた
デジタルハリウッド大阪校のK氏に改めて感謝致します。

誠にありがとうございました。

テーマ:芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル:学校・教育

空飛ぶ夢の自動車
夢の自動車。
それは空を飛ぶ。


米国のテラフージア(TERRAFUGIA)社が、市販に向けて準備を進めてきた“空飛ぶ車”、『トランジション』。
http://response.jp/article/2010/06/30/142215.html


『Transition』(トランジション)仕様。以下抜粋。

・車と軽飛行機を合体
・ガソリンエンジンを搭載
・車としての性能→最高速104km/h、燃費12.7km/リットル
・駆動方式はFFで、2名が乗車可能。
・軽飛行機への変身はわずか30秒
・空中での最高速は185km/hで、最大740km程度を飛行

スゴイ!!
飛行するのにスポーツパイロット免許が必要らしいが、
こんな自動車が普及すれば、離着陸用のプチ滑走路っぽいのが
高速道路のインターチェンジに出来たりするのかな。。。






さすがに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の
デロリアンみたいに羽や翼なしでは無理ですよね。



現実向けではないけれど自分の中での夢の自動車は
いまでも「ナイト2000」!





しかしそういう自分は現在自動車の所有はなし・・・
(これが現実 orz)

テーマ:こんなん見つけました! - ジャンル:車・バイク